| 
                                      
                                    
                                    具体的な3D データマップ
                                    作成例
                                    SRX400ノーマルの例
                                    エクセルのグラフ機能を利用して、3Dマップグラフにしてあります。
 もちろん、データそのものは、
 二次元の表(
                                    エンジン回転数とスロットル開度の項目に対する充填効率値)
                                    ですが、
 グラフにすることでわかりやすく、データの入れ間違いも発見しやすくなるので、
 エクセルのグラフ化はお勧めです。
 
 以下のやり方で、初期の3Dマップデータ値を
                                    それらしく、でっちあげる
                                    ことが出来ます。
 もちろん実際にエンジンを動かしてみてから、具合をみながらいろいろと値を変更して、
 結局は全体の値を微妙に変更していくことになるのですが...。
 (セッティングの深い世界に
                                    溺れて
                                    ください。)
 
                                      
                                          
                                    
                                    カタログ等に記載されているエンジンの出力特性図からトルクカーブ曲線をベースに100%開度でのマップを作成
 ピークトルク位置で充填効率80-90%として、トルクカーブに合わせて充填効率を比例で入れる。
 
                                                      
                                            
                                    
                                    アイドル回転数でのデータを作成アイドル回転数での時の充填効率は10%開度でサチる。(それ以上開度を上げても変化しない。)
 100%での充填効率はほぼ60-80%
 アイドル時、0%開度の充填効率は25-35%程度
 つまり0%で25%、10%以上は60-80%としてデータを作る
 
                                                      
                                            
                                    
                                    最高回転数でのデータを作成充填効率は80%開度でサチる。(それ以上開度を上げても変化しない。)
 100%での充填効率は80-100%
 エンジンの性格による
 リッターバイクや低速重視ならば70-85%
 ピーキーな性格なら85-95%
                                    、100%もあり
 0%での充填効率はアイドルより低く20%以下
 
   
                                            
                                    
                                    中間域のデータを作成充填効率は50%開度程度でサチる。(それ以上開度を上げても変化しない。)
 100%での充填効率は75-85%
 トルクの谷がある可能性大
 0%での充填効率は中間値30%
 さらに最高値と中間値の中間を作成
 充填効率は65%開度程度でサチる。
 また中間値とアイドル回転数の中間を作成
 充填効率は20開度程度でサチる。
 
   
 ※
                                    これで、カタログ等のエンジン出力曲線から、
                                    概略な3Dマップデータ値の出来上がり
                                    。
 あとは、実際にエンジンを動かしつつ、
                                    イイ具合
                                    になるようにデータ値を書き換えつつ、
 全体の値を見なおす作業を行って下さい。
 セッティングの深い世界に浸れます。
 
 
 |